あんぱんが好きです。
食べたくなったので、先日作って冷凍したとうふのパン生地で作ることにしました。
ちょうど業務スーパーのそばを通りがかったので、あんこを買ってきました!
――あんぱんが食べたいだけならそのものを買ってくれば?
その言はもっともですが、冷凍のパン生地がありますし、なによりホームメイドの焼きたては格別においしいですし。
とうふパン生地あんぱんの作り方
もうパン生地はあるので、あとはあんこを包んで焼くだけですね。
- パン生地 …… 280gほど
- あんこ …… 300gほど
いちおう、とうふベースパン生地の配合は以下の通りです。
- 強力粉 …… 300g
- とうふ …… 一丁(200g)
- アイスクリーム …… 50ml
- ドライイースト …… 6g
- 塩 …… 5g
あんぱん制作風景
1. まずは生地を6分割
そうしたら丸めなおして10分くらい休ませます(ベンチタイム)
2. 麺棒で伸ばした生地にあんこを乗せ、包みます
- 麺棒と作業台に打ち粉して、手にも粉をつけておきます
- 生地を乗せた手で包むようにして、逆の空いた手は補助で使います
空いた手の指(中指など)であんこを押さえ、親指と人差し指で最後に生地をつまんで閉じる感じでやってます。


3. 二次発酵で倍くらいの大きさに膨らませます
- オーブンシートを敷いた天板に並べて、およそ1時間
お湯を入れたマグカップとともに、オーブンにいれて発酵させてみる。
よく膨らんでくれましたが、焼き上がりはちょっと思わぬ結果となりました。


4. オーブンで焼きます
- 180℃に予熱しておいて、15分焼きます
普段は焼き色とか気にしないので生地に卵黄など塗らないところ、今回ははちみつを塗ってから焼いてみました。
焼き上がりです!
はちみつで焼き色が良くなったかといえば、……正直よくわかりません。
何も塗らないのと大して変わらない気がします。
でも、塗った部分はちょっとべとべとしますね。
あんこフランスになりました!
断面はこんな感じ
皮が薄めで、空洞が多いです。
それと包丁を入れた時に、カリっと音が鳴っていました。
パンの皮が固くカリカリになっています。
フランスパンのクラスト(固い皮)みたいです。
こうなったのは多分、二次発酵の時にオーブンにパン生地と一緒にお湯入りのマグカップを入れたせいだと思います。
フランスパンは水蒸気に満ちたオーブンで焼き上げて、あの固い皮を作り出していますからね。
どうもそれに似たような条件になっちゃっていたようです。
焼きたてをいただきましたが、味の方はバツグンでした!
フランスパンのような食感のパンと、あんこの相性がとてもグッドです。
図らずして薄皮のあんぱんになっていたのも高得点です。
最後に
同じとうふベース生地で初めに作った食パンは、すごくふわふわで。
今回のあんぱんはフランスパンみたいに固くなって。
焼き方の違いでこんなに変わるものかと驚きました。
あんぱんを食べたばかりですが、まだあんこは余っていますし。
以前に油で揚げて作ったあんドーナツ。
こちらもおいしかったので、また近いうちにでも作りたくなりました!
最後までお読みくださりありがとうございました!
ランキング参加中です!
よろしければ読者登録お願いします!