メイン食材はとうふ!
それと材料にアイス(バニラ味)を使ってパンを作ってみました!
とうふ食パンのレシピです
アイスには牛乳(生クリーム)・卵・砂糖が入っているので、パン作りにちょうど良さそうで。
お手軽にリッチな風味を出しつつ、レシピをシンプルにできるのでは?
……という思いつき。
出たとこ勝負です。
- 強力粉 …… 300g
- とうふ …… 一丁(200g)
- アイス …… 50ml
- ドライイースト ……6g
- 塩 …… 5g
まさかの水、不使用!
とうふとアイスの水分だけのパン作りです。
そのためあえてとうふの水切りをしません。
とうふメインなのでアイス少な目になっていますが、いずれアイス多めのパンも作ってみたいですね。
ちなみにアイスは手作りのやつです。
意外と、私のブログの中では人気コンテンツのキャベツアイス(本当に、何が皆さんの目に留まるのか分かりませんね)
キャベツさえ入れなければ普通のアイスです。
とうふ食パン作りの風景・作り方
1. 材料を混ぜて、ひとまとめにします
- まず、アイスを溶かした中にドライイーストを加えて混ぜます
冷たいとイースト菌があんまり働いてくれないので、なるべく常温に近づけます。


- とうふを崩して、強力粉とすり合わせるように混ぜ合わせます
はじめは粉っ気が強いですが、混ぜていくうちにだんだんと水っぽくなります。
まとまるまではゴムベラを使い、それからは手でこねていきます。


2. 20分くらいこねます
心なしか、いつもよりこねている最中に生地が手にくっついてこない気がしました。
とうふパワーなのでしょうか。
3. 1次発酵させます
1時間くらい待って、2倍ほどに膨らせます。


4. 成形~二次発酵
- 発酵した生地をガス抜きしたら、半分に切ります
切った生地は断面を内側に巻き込むようにして丸めなおします。
今回は片方だけ使って、残りはビニール袋に入れて冷凍庫で保存です。


- さらに生地を4等分にカットして丸めなおし
そののち10分くらい休ませておきます(ベンチタイム)
- その間に型の用意をします。
ずっとパン作りをしているくせに、食パン用の型も、パウンドケーキ用の型も持っていない私なので、唯一持っているケーキ用の丸形(15cm)で食パンを焼きます。
型に薄く油(サラダ油など)を塗って、薄力粉をまぶしておきます。
焼いた後でパンを型から抜きやすくするためですね。
- 生地を楕円形に伸ばし、ロール状に巻いて成形します
つなぎ目は指でつぶしてとじます。
- とじ目を下にして、型に生地を並べます
型の側面にパン生地を寄せるのが、地味にポイントになっています。
こうすると生地の片側だけが刺激されて、生地が膨らみやすくなります。


- 2次発酵させます
1時間ほどで2倍に大きくなります。
型にミチミチに詰まるくらい膨らんでくれました!
5. 焼きます
- 180℃に予熱したオーブンで20分焼きました
焼き上がりです!


いい焼き色ついてくれましたし、香ばしい香りもします!
おいしそうな食パン。
そう、食パンなんですけれど、上から見ると丸いし山が4つあるしで食パンっぽくないですね……。
でも横から、断面を見てもらえれば多少は食パンに見えますよ!
あんまり高さはありません
とうふ食パン、さっそく試食します
……うむ。
食パンなので当然ですけれど、これ単体だと素朴な味わい。
それでも、明らかにとうふの風味がしますね!
さっぱりとしつつも味わい深い感じ。
普通においしいです!
それともう一つ、とうふパワーの賜物か、ものすごいふわふわとしていて高級な食パンみたいな食感がします。
とうふとアイスの割合を工夫してやれば、これはもっとおいしくなれるポテンシャルを秘めている気がします。
PR
最後までお読みくださりありがとうございました!
ランキング参加中です!
よろしければ読者登録お願いします!