戸浪の日記

素人料理、お菓子・パン作りブログ。たまにDIYも。

カリカリのビスコッティ焼きました!【イタリアお菓子】ドライフルーツとアーモンド入り

ⓘ当ブログはプロモーションを含みます

 

 ビスコッティを焼きました!

 カリカリしていて、ドライフルーツとナッツが入っています!

 

ビスコッティは二度、焼く

 イタリア伝統菓子のビスコッティ。

 ラテン語で「二度焼く」っていう意味らしいです。

 本場イタリアでは、コーヒーに浸して食べるのが一般的だとか。

 実際やってみると、しみ込んだコーヒーで柔らかくなっておいしい!

 もちろん浸さずにそのまま食べても良し!

 

ビスコッティの作り方

 作りがシンプルなので、アレンジの幅は広そうです。

 

材料(10本分くらい)
  • 薄力粉   …… 100g
  • ベーキングパウダー …… 3g
  • ドライフルーツ …… 70g
  • アーモンド …… 30g
  • 砂糖    …… 40g
  • ブランデー …… 20ml
  • 卵     …… 1個
  • サラダ油  …… 10ml
  • ゆずジャム …… 10g

 隠し味に……と思って入れたゆずジャム。

 案外隠れていなくて、いいアクセントになりました。

 

作業風景

1. 下ごしらえ

  • ドライフルーツをブランデーに浸しておきます

 時間は測りませんでしたが、15分ほどは浸したような気がします。

 

  • アーモンドは細かく刻みます

 粒の食塩不使用アーモンド。包丁でクラッシュアーモンドにしました。

 

 

2. 生地作りです

  • まずは卵と砂糖から

 ブランデーに浸したフルーツのボウルに入れて混ぜます。

 すでにアーモンドも入れちゃっています。

 

  • そして油をイン

 サラダ油を使いましたが、イタリアっぽくオリーブオイルにしても良かったですね。

 

 

  • 薄力粉・ベーキングパウダーを入れて混ぜます

 粉っぽさがなくなるまで、さっくりと混ぜました。

 この手のお菓子は混ぜすぎると重く、固くなりがちです。

 

3. オーブンで焼き上げます(一度目)

  • オーブンシートを敷いた天板の上に生地を広げます

 厚さ1cmほどにしましたが、もうちょっと厚く1.5~2cmくらいにしても良さそうでした。

 

  • 170℃に予熱したオーブンで20分焼きます

 焼く前のペラペラが、けっこう膨らんでくれました!

 でっかいカントリーマアムみたいです。

 それとこの段階でも食べられます!

 端っこをつまみ食いした感じ、外側はカリっとして、中は多少しっとりしてる感じでしょうか。

 もうおいしいです!

 

 

4. 焼き上がりを切り分けたのち、さらに焼いていきます(二度目)

 

オーブンシートについた残りを集めたものです。たまごボーロみたいなお味。

 

 

  • 切断面を上にして並べ、片面10分ずつ焼きます

 焦げないようにオーブンの温度は150℃に下げました。

 あと、別にひっくり返さなくてもよさそう。ネットのレシピを見る限り、片面だけ20分焼けば大丈夫そうです。

 

焼き上がりました!

 手に盛った感じはひょいと軽くて固いです。

 

 

カリっと軽い食感で、つい食べすぎます

 焼きたても香ばしくておいしいのですが、冷えてからが焼き菓子の本領。

 二度、焼いたビスコッティはとにかく食感が軽かったです!

 カリっと噛み切ると、すぐに口の中で溶けていくようで、際限なく食べられてしまいそう。

 

 甘みもちょうどよかったですね。

 砂糖と、隠し味のつもりがけっこう主張してくるゆずジャムのさわやかな甘さ!

 ドライフルーツ、そしてアーモンドと色んな味がしておいしかったです!

 

 


 

 最後までお読みくださりありがとうございました!

 

 ランキング参加中です!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

 

 よろしければ読者登録お願いします!

戸浪の日記 - にほんブログ村

 

TOP