お菓子のたけのこの里が大好きなので、なるべく再現して作ってみることにしました!
たけのこの里(を目指したやつ)の作り方
- 薄力粉 …… 50g
- オートミール …… 50g
- アーモンド …… 20g
- 砂糖 …… 30g
- バター …… 40g(有塩)
- 卵 …… 1/2個(全卵)
- チョコレート …… 50g
オートミールはなんとなく投入。
カルビーのベイクドオーツを使っています。
1. クッキー生地作りです
まず下準備。
粒アーモンドを粉砕してアーモンドプードルにします。
オートミールも一緒に。
- すりこぎで丁寧にすりつぶしました
ミキサーから突然白煙が上がって(!?)、これは危ないと止めたらもう動かなくなっちゃいました。なので急遽すりこぎの出番です。
ごりごりするのは楽しいんですけれど、時間がかかってしまうのと、使った後の掃除がちょっと手間なんですよね。


- バターと砂糖をかき混ぜます
常温に置いて柔らかくしたバターと砂糖をホイッパーでかき混ぜて、空気を含ませます。
これでベーキングパウダーなどがなくとも食感を軽くできる……と思います(たしか、シュガーバッター法)


- そこに溶いた卵を少しずつ加えて混ぜて
バターと卵が分離するので少しずつ!
- 粉類を加えてまとめます
粉類(薄力粉、オートミール粉、アーモンドプードル)を入れて、粉っぽさがなくなるまでさっくりと混ぜます。
混ぜすぎるとクッキーが固くなります。


- 出来た生地は冷蔵庫に入れて休ませます
バター分の多い生地なので、それがかちかちに固まってくれるまで(1時間くらい?)
2. たけのこの形にして、焼きます
目指すはたけのこの里。
クッキー生地を円錐形に整えていきます。
- スプーンで削り取った生地を、指先で成形しました
手の熱でバターが溶けちゃうので、なるべく手早く。
欲望に従って大きめに作りました(市販のおよそ倍!)
- オーブンシートを敷いた天板に並べます
- 170℃に予熱したオーブンで、12分くらい焼きます
焼き上がり……
まあ、薄々そうなると思っていましたよ。
オーブンの熱でバターが溶けてどろっと。
たけのこのとんがりがなくなっちゃいましたね。
ごくごく普通の、丸口で絞り出したクッキーみたいです。
3. たけのこの皮(チョコ)をつけます
もうたけのこっぽくはないんですけれど……。
最後までやりきって焼いたクッキーにチョコをつけていきます!
- チョコを溶かします
さっきクッキーを焼いたオーブンの予熱でチョコを溶かしました。


- クッキーの上側にチョコを盛ります
スプーンで一個ずつ慎重に。
- 冷蔵庫で冷やしてチョコを固めます
だいたい1時間くらいです。
出来上がりました!
うーん、ぎりぎりたけのこの里?
アスペクト比はだいぶおかしいことになっておりますが。
それよりも、栗まんじゅうに見えませんか、これ……。
栗まんじゅう
見た目は……でも味はほぼたけのこの里!
かなり大きく作ってしまったたけのこの里(栗まんじゅう)
ゴルフボールを半分に割ったくらいのサイズ感です。
それでも歯切れよく、サクッと噛み切れました!
しかし製品のたけのこの里よりは少し固めでしょうか。
味はけっこう本家たけのこの里に近いです!
クッキーとチョコの、あの絶妙さ加減。
特にクッキー部分が好きなのですが、これはそれよりもバター風味が強いですね。
ヨックモックのシガールっぽい贅沢な味わい。
見た目栗まんじゅうでも、かなりおいしいですよ!
改善点など
よくよく思い返してみると、本家たけのこの里のクッキー部分がたけのこの形状をしていたかというと、意外とそうでもないんですよね。
どちらかというと、チョコでとんがりを表現していたはず。
とすると円錐の型(モールド)が必要ですね。
チョコを流し込み、そこにクッキーを落とす感じで。
今回クッキーがどろっと広がっちゃったのは、バターを減らすのと、薄力粉を強力粉に変えれば形を保てそう。
まあモールドを使うなら三角錐型にこだわらなくてもいいですが。
もし本気でたけのこの里を作りたい方がいらっしゃれば、参考にしてみてください。
最後までお読みくださりありがとうございました!
ランキング参加中です!
よろしければ読者登録お願いします!