ごろごろ野菜クリームソースたっぷりのピザ + おまけのシュクメルリ
ごろごろ野菜クリームソースたっぷりのピザ
トマトベースのベーシックなピザもいいですけれど、たまにはちょっと変わったピザも食べたくなります。なのでクリームソースでピザを作りました。
- ピザ生地 …… 300g
- チーズ …… 120g
クリームソース
- 薄力粉 …… 20g
- バター …… 30g
- 牛乳 …… 200ml
- じゃがいも …… 1個
- にんじん …… 1/4本
- 玉ねぎ …… 1/4個
- コーン缶 …… 1個(190g)
- しめじ …… 1/2袋
- コンソメ …… 1個
- 塩・こしょう …… 適量
(小癪にコンソメとか言っていますが、家になかったので味覇で代用してます)
シチューのルーを使えば材料が半分以下に減って、もっと簡単になりますね。
ピザ生地(300g)はここで作りました。まとめて作って冷凍保存させてあります。参考までに配合は以下の通りです。
- 強力粉 …… 300g
- 薄力粉 …… 200g
- ドライイースト …… 6g
- 砂糖 …… 20g
- 塩 …… 5g
- サラダ油 …… 20g
- ぬるま湯 …… 300ml
これを3等分すると、およそ300gほどになります。
作り方
1. 冷凍されたピザ生地を冷蔵庫で自然解凍させておきます
だいたい2~3時間くらいで使えるようになります。
2. クリームソース作り。野菜(じゃがいも・にんじん・たまねぎ)は切って、レンジでチンしておきます
ピザの上に載せるので具材は小さめにします。
3. 小麦粉を少しバターで炒めたあと、野菜を入れて、牛乳を少しずつ入れて伸ばしていきます。仕上げに塩・こしょうで味を調えます
ピザのソースになるので味つけは濃いめにしておきました。
4. 天板に敷いたクッキングシートの上で、麺棒を使いピザ生地を伸ばします
麺棒には生地がくっつかないように打ち粉をします。
5. 伸ばした生地にクリームソースを乗せ、まんべんなくチーズを振りかけます
チーズは大盤振る舞いしました。


焼き上がり!
6. 250℃に予熱しておいたオーブンで10分焼いて完成!
8等分に切りました。ピザの耳も、チーズも、ちょうどいいきつね色に焼きあがっています。チーズが思ったよりも山盛りでぜいたくな感じになりました。
とても、おいしいです!
ミルクの甘いクリームソースとチーズは合いますね。といいますか、これはグラタンなのでは。たった今、気が付きました。器に入れずにピザの上に乗っけて焼いた、グラタンピザですよ。
おまけのシュクメルリ
クリームソースがけっこう余ってしまいましたので、シュクメルリも作ってみました。
シュクメルリとは、鶏肉をガーリックソースで煮込んだ伝統的なジョージア料理です。本来は、必ずしも牛乳の入ったソースではありませんが、牛丼チェーンの松屋が販売していたシュクメルリはクリームソース仕立てでした。それがすごくおいしくて!
なので私の中でシュクメルリは「にんにくをガツンと効かせた鶏肉のクリーム煮」というイメージになっています。
- クリームソース …… 約300g
- 鶏もも肉 …… 250g
- 塩・こしょう …… 適量
- 牛乳 …… 約70ml
- にんにくチューブ …… 5cm
ピザに使ったクリームソースのだいたい半分くらいが300gです。牛乳の量はクリームソースの様子を見ながら足すようにします。
作り方
1. フライパンで、鶏モモ肉をにんにくと塩・こしょうで炒めます
鶏モモ肉はひと口大よりも大き目がいいですよ。あと塩・こしょうの量はお好みですけれど、濃いめの味にした方がシュクメルリらしくなると思います。
2. 炒めた鶏もも肉を余ったクリームソースに入れ、味を調えて完成!
クリームソースはピザ用に固く作っていましたので、牛乳でとろとろになるまで伸ばします。味見したところ、パンチ力が全然足りていません。にんにくをたっぷり足して強化させました。
仕上げにはパセリを散らして……完成!
おいしいです!
松屋で食べたシュクメルリの味にけっこう近いような気がします。ガツンとにんにくの効いた濃い味で、すっごいご飯が進みました。元気が出ますね!
(2023年3月のブログをリライトしました)
・
↑ ランキング参加中です!
おかげさまで少しずつ順位が伸びており、大変嬉しいです。
最後までお読みくださりありがとうございました!
よろしければ読者登録お願いします。