コンビニのツナパンを目指しました!
朝ごはんに、コンビニのツナパンを食べました。そこでふと「これ、作れないかなぁ」と思ったのです。見た感じではツナマヨ乗せるだけで簡単そうですが、どうでしょう?
- パン生地 …… 約300g
ツナマヨスプレッド
- ツナ缶(ノンオイル) …… 2個
- 玉ねぎ …… 1/4個
- マヨネーズ …… 30g
- 塩・こしょう …… 適量
以前作って冷凍しておいたパン生地を使います。一次発酵終了時点で冷凍させてありました。参考までに、下記の配合で作ったパン生地の半分が、今回使うパン生地(約300g)です。
- 強力粉 …… 300g
- ドライイースト …… 6g
- バター(有塩) …… 30g
- 牛乳 …… 30ml
- 卵 …… 1個
- 砂糖 …… 30g
- ぬるま湯 …… 100ml
このブログで作ったパン生地です!
作り方
1. 下準備です。凍ったパン生地を冷凍室から冷蔵室に移して解凍させます
(2~3時間ほどで使えるようになります)
2. 生地を包丁で6等分にして、切断面が隠れるように丸めなおします
1個がピンポン玉くらいの、ころころと小さいサイズになります。


丸めたり、いじった後の生地は縮みやすいので、を10分おいて休ませておき(ベンチタイム)、生地を緩ませます。
3. パンに乗せるツナスプレッドを作ります
スプレッドとは、例えばトーストに塗るジャムなど、パンに乗せる具材のことです。ちなみにサンドイッチで挟む具や、あんパンのあんこなど中に包む具材はフィリングといいます。コンビニのツナパンは上にツナが乗ってるので、スプレッドになりますね。
ツナ缶の汁は使いませんので取っておいて、ツナはよくほぐしておきます。玉ねぎは粗みじん切りにします。それらをマヨネーズと和えて、塩コショウで味を調えたら完成です。
4. パン生地を麺棒で伸ばして天板に並べます
コンビニのツナパンを目指すので、平たく楕円形にします。くっつかないように台と麺棒にはよく打ち粉を振っておきます。


5. 伸ばした生地にツナスプレッドを乗せたら二次発酵させます
ツナスプレッドは、なるべく水分を切りながら生地に乗せます。盛りに盛った方がおいしくなると思います。
それから二次発酵です。だいたい1.5倍くらいに生地が膨らむまで待ちます。可能なら30℃前後の環境が望ましいです。
6. 240℃に予熱したオーブンで、11分焼きます
二次発酵を終えたあと、追加でマヨネーズのトッピング、パセリを散らしたりとデコレーションしてみました。
焼いているといい匂いがするので、ちょくちょく様子を見ておりましたら、だいたい11分くらいでこんがりきつね色に焼きあがっておりました。
焼き上がり!
思ったよりも上に膨らんでふかふか、この時点でもうコンビニ感はあまりしないですね。
焼きたてを食べました! ん~、薄味です。
それでもおいしい! ですがコンビニのやつは、もっとガツンと来ます。けっこう濃いめに味付けしないと近づけないみたいですね……。
スプレッド作りでは、少し強めに塩するのがいいと思います。
最後までお読みくださりありがとうございました!
ランキング参加中です!
よろしければ読者登録お願いします!