昔失くした斧が見つかりました! ただサビサビで使えなさそう。
それをきれいに復活させ、薪を割れるようにするまでのブログです。
タケノコ狩りで、失くしていた斧が見つかりました
私がまだ子どもの頃のことです。おじいちゃんと弟と私の三人で、タケノコ狩りに行った時に、山中に斧を落としてしまいました。その後、何回も山に入って探したにも関わらず、結局今まで見つからないでいたんです。
それが数十年前の時を経て、先日ブログにもしましたタケノコ狩りで発見されました。
こちらがその斧です!
見つかった斧は金属の部分だけ。柄は腐り落ちてしまったみたいです。
しかしサビがひどいですね。何十年もずっと地面に転がっていれば、こんな有様になって当然ではあると思いますけれど。
もうある程度マイナスドライバーでサビをかき落とし、砥石で多少磨いてこの状態なのです。
まだまだサビだらけですし、腐食が進んでいるせいで表面はぼこぼこしていますし、おまけに刃も欠けてしまっています。
せっかく見つかった斧ですけれど、普通に使うのはもう無理そうだと、この時点では諦めていました。
ディスクグラインダーでサビを削り取ります
サビてどうしようもなさそうな斧を復活させられそうな工具を、私は持っておりました。
ディスクグラインダーです!
- ディスクグラインダーは削る工具です
円盤状の砥石を高速回転させて、主に金属を削ったり、切断したり、塗装をはがしたりするために使われます。
前のカーポート作りのブログでは、切断砥石の”秀吉”で「トタンの波板」を切断するのに使いましたね。
金属を削ることのできる工具ですので、斧のサビを削り落とすのにも使えるはずです!
作業手順
1. ひとまず表面の赤く浮いたサビを、あらかた削り飛ばします
サビた斧にディスクグラインダーを当てると、赤茶色の粉がぶわっと舞ってちょっと楽しい。
――いやいや、気を引き締めないといけません。ディスクグラインダーは非常に危険な工具。事故だけはしないよう気を付けます。


けっこうきれいになってきました。
2. 水で鉄粉を洗い流します
- たわしでガシガシこすってきれいにする
それでもなお残ったサビは削り取ります。表面をさらに磨き、溝の中のサビはマイナスドライバーを使ってこそぎ落としました。
しかし腐食具合はかなり深刻。完全にきれいにしようとすると薄くなっちゃって、斧の強度が弱くなりそう。ある程度に留めておきます。
3. 腐食で欠けた刃は思い切って削り飛ばします
すると当然刃がなくなって鈍らと化しますが、後で研ぎ直せばいいです。
今、この刃に指に当てても全く切れません。
水で濡れた斧は、一応乾かしてから油を塗って仕上げています。あとは刃を研げば、斧として復活を果たせるはず。
砥石で刃を研ぎます
完全になくなった刃が再び切れるまでに研ぎあげるのには、それなりの根気が要ります。
- 2日にわたり、1日数時間ずつ砥石に向き合いました


ひたすら研いで、ようやく刃が復活しました!
試し斬り! 薪割りに使ってみます
斧として使うためには柄が必要だということで。
- 適当に見繕った木の棒を差してみました
これもディスクグラインダーで斧に嵌るように削っています。
ちゃんと切れるのか、薪を割って確認してみます!


節に刺さってしまうも、薪が割れました!
まあ、薪割りしたところで使い道はあまりないのですけれどね。十年くらい前までは薪で沸かすお風呂が現役でしたが、さすがに今では給湯器で全自動です。
思い出の斧が復活した。その事実だけでとりあえずは満足です。
(2023年4月9日のブログをリライトして上げ直しました)
最後までお読みくださりありがとうございました!
ランキング参加中です!
よろしければ読者登録お願いします!