オレンジカレー
みかんとトマトのピザを作るために買ったオレンジが余っていたので、カレーに入れて作ってみることにしました。
- こくまろカレー(辛口) …… 1/2箱
- 豚肉こま切れ …… 300g
- オレンジ …… 1個
- トマト …… 2個
- じゃがいも …… 3個
- 玉ねぎ(大) …… 1個
- にんじん(小) …… 2本
- しめじ …… 1袋
- にんにく …… 2片
- しょうが(チューブ) …… 3cm
- サラダ油(炒め用) …… 大さじ1
- 水 …… 500ml
市販のカレールー(こくまろ辛口)を使っていますのでお手軽簡単です!
ルーの種類にこだわりはありません。
しいて言えば、辛口のさらに上の辛さが好み。
いつもはピーマンを入れてカレーを作りますけれど、オレンジには合わないような気がしましたので抜きました。
材料の下ごしらえ
野菜の皮をむいて、それぞれ食べやすい大きさにカット&スライスします。


ちなみに、じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・にんにくは畑で収穫してきた野菜です!
具材を炒める
1. にんにく・しょうがを先に炒めて香りを立たせます(弱火)
2. 豚こま→玉ねぎと炒めます(中火)
まず肉にしっかり火を通して、玉ねぎは透明になるまで炒めます。
本格的な作り方をするなら、肉は別のフライパンで炒めるでしょうし、玉ねぎはあめ色になるまで炒めるのでしょうけれど、私は適当なのでいつもこんな感じです。


3. 残りの根菜「じゃがいも・にんじん」を炒めます(中火)
よく炒めると野菜から水気が出てくるので、それまでじっくり炒めます。
スープを煮込む
4. トマトを加えてふたをする(弱火)→ 足りない水を鍋に加える
数分蒸らしてトマトから水を出します。
トマトの皮はむいていません。
よくトマトの無水カレーなんて聞きますが、2個だけでは十分な水気が出ませんので、足りない分の水(約500ml)を鍋に加えます。
冷凍してあったしめじのことを思い出しましたので、ここで入れています。
炒めてあげた方がおいしいとは思います。


5. スライスしたオレンジを入れて、煮込みます(中火→弱火)
いよいよここでオレンジが入ります!
にわかに非日常感が増しました。
沸騰してくるとアクが出てきますので、丁寧に取っていきます。
ふたをして、20分くらい煮込みます。
吹きこぼれないように、ふたを少し傾けて蒸気の逃げ道を用意しておきます。
5. カレールーを加えて溶かしたら、また煮込む(弱火)
ルーを入れたら少しの間ふたをして蒸らしておくと、溶かしやすくなります。
完全にルーが溶けてから点火して、スープにとろみがつくまで、5~10分くらい煮込みます。


出来てすぐに食べるよりも、ぬるま湯くらいまで温度が下がるのを待ち、再び沸騰させてから食べるのがおススメです。
具材がトロトロに柔らかくなり、スープにも溶け込むので味わい深くなります。
「冷ます→温める」という温度変化が重要です!
食べてみた感想
ライスにかけて食べます。
かすかに、さわやかな柑橘の香りがカレーから漂っている気がします。
味は、普通においしいです!
辛口のルーを使っているはずなのに、すごく甘いカレーになっています。
それほどオレンジの甘さが味に影響しているということですね。
2個入れたトマトのおかげでもありそうです。
あとはオレンジと一緒に煮たからなのか、豚こまが柔らかくなっているような気もしました。
いつも作るカレーにオレンジを入れてみる。試みとしてはかなり面白かったです。
ただ、こんなに甘くなるのなら、バターチキンカレーのような、もともと甘口のカレーにオレンジをプラスするような使い方が一番効果的なのかなと思いました。
最後までお読みくださりありがとうございました!
ランキング参加中です!
よろしければ読者登録お願いします!