玉ねぎがいくつか痛んでいるのが、倉庫の中で見つかりました。
連日の猛暑のせいでしょうか……。
痛んだ玉ねぎを急いで消費するために、ハヤシライスを作ります。
具材の消費目的でなくても、カレーと同じで定期的に食べたくなるハヤシライスです。
作り方も端折って言えば、野菜を切って煮込むだけで簡単ですし、ふとした時に作ろうと思えるのですよね。
いちおう、レシピです
- 豚こま …… 150g
- 玉ねぎ …… 2個
- じゃがいも …… 2個
- マッシュルーム …… 1パック
- にんにく …… 3片
- トマト缶 …… 1個
- 水 …… 100ml
- 市販のルー …… 1/2箱
- バター …… 10g(炒め用)
ルーはハウス食品・こくまろハヤシです。
水はほとんど入れません!
トマト缶(カット)と、玉ねぎを炒めた時に出てくる水分で大部分を賄っています。
そして限界まで野菜を入れたかったので、気持ち程度ですがお肉は少な目になっています。
作り方ものせておきます
1. 具材の下ごしらえ
- 玉ねぎの、痛んでぐじゅぐじゅになった部分だけ取り除いて、きれいなところだけを使います
- 具材は全て薄切りにしています
↓ じゃがいもの皮が少し残っていますけれど、気にしないスタイルです


野菜が山盛りすぎて、大皿2枚分くらいはありますよ!
2. 鍋で具材を炒めます
- バターを引いて、にんにくと豚こまから炒めていきます(中火)
- 火が通ったら鍋に野菜を入れ、炒めます
野菜を炒めるのですけれど、多すぎて一度に入りきりません……。
炒めて体積を減らして、残りの野菜を入れています。


具材だけでもう鍋がパンパンですので、こぼれないように木べらで混ぜるのもなかなか大変でした。
3. トマト缶と水を加えて煮込みます
トマト缶を空けた缶に水を入れ、それも鍋に入れてあげれば、缶についたトマトも無駄なく使える……というケチ根性。
これはライフハックになりますか? それとも常識でしょうか。
- 沸騰したら弱火で15分くらい煮込みます


- 煮込んだら火を止め、ふたをして置いておきます
そのまま煮込み続けてもいいのですけれど、予熱+温度変化でしっかり火が通ります。
私の場合は、2時間くらいは放置しています。
4. ルーを入れて軽く煮込んだら完成です
ケチャップとかウスターソースとかを使えば、ハヤシソースの味付けができるのは分かっていますけれど、なんだかんだ市販のルーを使うのが簡単でおいしいです。
- ルー溶かしてから5分ほど煮込んで完成!
ルーを溶かして煮込んだ後の写真は撮り忘れました
出来上がりました。
ハヤシライスということで、ライスにかけていただきます!
トマト缶を入れてるだけあって、トマト感が強く酸味も感じられておいしいです!
ほとんど水も入れずに野菜で出来ていますので、うまみもすごい出てます!
その代わり、大量の野菜によってルーの塩気はだいぶ薄まっていますけれどね。
塩気がなくても、うまみで全てカバーされているような感じです。
ライスにかけていますが、そのままワインのあてにしてもいいですね、これは。
最後までお読みくださりありがとうございました!
ランキング参加中です!
よろしければ読者登録お願いします!