梅酒の梅がたまっています。
使っても、使っても、なかなか減りません。
今回はあんこに混ぜて梅あんこにして、それでお菓子を作ってみました!
梅あんこレシピ
梅あんこ
- レッドキドニー …… 1缶(110g)
- 梅酒の梅 …… 110g
- 砂糖 …… 50g
- 塩 …… 2g
梅酒に漬かっていた梅なので、元々甘いことから砂糖の量は少な目です。
それでもしっかりと甘くなっています!
梅を混ぜない、レッドキドニーだけのあんこを作るなら、同じくらいの量の砂糖と混ぜてあげれば作れると思います。
どうしてレッドキドニーなのかというと
最初のイメージでは、白花豆に梅酒の梅を混ぜるつもりでした。
もしくは大豆とか。色の薄い豆に混ぜて、梅の色を出そうと思っていたのですね。
でも、ドラッグストアで100円のレッドキドニー缶(いなば)を発見します。
安い!
ちょうど使いきれそうな量(110g)だったのも決め手です。


白花豆の甘煮 開けたらすぐに使えるやつです!
ちなみにレッドキドニーというのは、外国産の赤いインゲン豆です。
チリコンカンとか、タコスなどのメキシコ料理によく使われます。
クセは少ないのでサラダに入れてもおいしいです。
レッドキドニーで梅あんこ作り
買ってきた缶が開けてそのまま使えるタイプですので、ちょっと面倒な豆を煮る作業はやりません!
- ミキサーにかけて味付けするだけです。
レッドキドニーが小豆に比べて大きな粒なので、つぶすだけだと豆の皮が邪魔になりそうな気がして、破砕してしまおうと考えました。
裏ごしすればいいだけなのですけれどね……面倒臭くて。


- ミキサー後はとろとろしてます
味は思った以上にあんこです! そして梅の風味がさわやかでおいしい!
水分(梅酒の梅から出たのかな?)が多くて、とろとろした見た目はあんこっぽさからちょっと離れてしまっていますけれども。
- これをレンジでチンするなどして水分を飛ばし、冷蔵庫で冷やしておきます
するとお菓子に使いやすい固さにできます。
まんじゅう作り(梅あんこ)
このまんじゅうを作りたくて、梅あんこを用意したのです。
まんじゅうの皮レシピ
- 薄力粉 …… 150g
- 水 …… 70ml (一部、赤ワイン)
- 砂糖 …… 50g
- ベーキングパウダー …… 5g
- 梅あんこ …… 200g
シンプルな材料にしてみました。
まんじゅうなので砂糖は多めです。
似たようなレシピで、中華まんの皮も作っています!
こっちはもう少しだけ複雑です。
作り方
1. 生地作り――材料を混ぜ合わせます
こねすぎると固くなっちゃうので、粉っぽさがなくなるまでさっくりと。


- 生地を2つに分けて、片方には赤ワインを加えてみます
なんか、紅白まんじゅうみたいにしようと思いつきまして。
色を付けるためだけに、その場のノリでやりました。
酒まんもありますしね。まずくはならないはずです。
- 出来た生地は冷蔵庫で20分ほど休ませます


2. 生地を12個に切り分けます
- すごく生地がくっつくので打ち粉は大量につけます。
ワインなしの方が水分少なくて固かったので、後から少し足してこね直しました。
3. あんこを乗せて包みます
ちょっと難しいですけれど、やっていくうちに慣れていきます。
ワインを入れた方は生地が良く伸びて包みやすいです。
プレーンの生地は苦戦して、薄くなった部分からあんこが透けて見えちゃっていますね……


4. 蒸します
通常、蒸し器で調理するところですが、ビストロのスチームモードで蒸してみました。
- クッキングシートを敷いた天板の上にまんじゅうを並べます
1個、包むのに失敗しちゃったので、11個しかないです……
- スチームモード・100℃で10分蒸します
蒸しあがりました!
でもあんまり膨らみませんでした。
ですが、出来立てアツアツのまんじゅうは、しっとりモチモチでおいしかったです!
ちょっと紫に色づいたまんじゅうは、ワインを入れた量が少なかったからか、分かるほど風味はしませんでした。
反省点は、天板の上にまんじゅうを乗せたため、下から蒸気が当てられなかったところですね。
そのせいで膨らみが悪くなっていると思います。
なのでスチームモードでまんじゅうを作る場合は、
- ビストロ内に蒸し器を置くなどして、全体から蒸気加えるのが正解ですね
トースターで焼きまんじゅう
あとで、トースターで焼きなおしてみたら、膨らみました!
外側がカリカリになっておいしかったです!
揚げ焼きしたまんじゅう
油っ気がじゅわじゅわでおいしいです!
やっぱり揚げるのは正義でした。
オートミールあんこクッキー!
梅あんこが少し余っちゃったので、クッキーにしてみました。
- オートミール …… 70g
- 梅あんこ …… 50g
- アーモンドプードル …… 10g
- バター …… 15g
- 卵 …… 1個
オートミールはカルビーのベイクドオーツです。
甘みは梅あんこで全てまかないます。
1. アーモンドをミルで粉末にします
業務スーパーで買ってきた食塩不使用アーモンドで、アーモンドプードル作りです。
皮つきのまま粉砕しました。


2. 材料を混ぜ合わせます
これはまんじゅうと違って、よく混ぜた方がいいやつです。
3. 生地を天板に並べて、焼きます
- 生地をスプーンなどで取って、敷いたクッキングシートの上に広げます。
1枚を大き目にしたら、8枚分になりました。


- 180℃に予熱したオーブンで、15分焼きます
焼き上がりです!
しっとり食感のクッキーになりました。
甘さは控えめ。
ほんのり梅風味を感じる素朴な味わいで、おいしいです!
朝ごはんにかじっています。
最後までお読みくださりありがとうございました!
ランキング参加中です!
よろしければ読者登録お願いします!