戸浪の日記

素人料理、お菓子・パン作りブログ。たまにDIYも。

【DIY】ラッチ交換しました!ドアレバーがゆるゆるで扉が閉まらない時の修理

ⓘ当ブログはプロモーションを含みます

 

 家のドアレバーは常に垂れ下がって、しっかりドアが閉らなくなっていました。

 せっかくなので自分で直してみたブログです。

 

ドアレバー修理(ラッチ交換)

 

 

ラッチとは ~正確にはラッチボルト~

 日本語だと“かんぬき”を意味するラッチは、ドアレバー(ドアノブ)で開く扉の側面に突き出た金具を指し、扉が勝手に開かないよう固定する役割があります。 

 ラッチは長期間使用していると中のバネが劣化します。

 すると扉を閉めていられなくなるので、新しいラッチと交換しないといけません。

 

ドアレバーの分解

 基本的にプラスドライバーだけで分解できると思います。ドアレバー(ドアノブ)の種類によっては、六角レンチやマイナスドライバーが必要になるかも。

 交換方法、各部寸法の測り方などはこちらのDCMさんのページを参考にしました。

 

www.dcm-hc.co.jp

 

分解手順

  1.  カバーを外す
  2.  ドアレバーを外す
  3.  ドアからラッチを抜き取る

 

↓ 壊れたドアレバーは撮り忘れました……

↑ はレバーの裏側です

 

 説明書などないのでレバーを外すのは試行錯誤するしかなく、苦戦しました。ネットで検索しても引っかからないし……。

 初めはレバーの裏側、小さな丸い穴の方にレバーを固定しているネジがあると思って。下から覗きながら精密を差し込んでぐりぐりしていましたが、全く手応えなし。

 たまたまマイナスドライバーを四角い穴の方に差し込んだところ、つかんでいたドアレバーが動きました。つまり、こっちにドアレバーを固定する爪があったのです!

 ネジ固定ではなく、その爪をマイナスドライバーなどで押している間、外すことができる構造になっていたのでした。

 

ドアレバーの中身

 ドアレバーを分解した中身はこんな感じになります。

  • カバー
  • ドアレバー
  • ラッチ
  • ネジ

 意外とシンプルな構造をしているみたいです。

 

↑ これがラッチボルト

 

 ラッチはケーヨーデイツーで800円くらいのものを買ってきました。

(※寸法はよく測って、ぴったりのものを選びましょう!)

 

 

 ちなみにドアレバー本体(セット)も売っていました。価格は安くても3000円からとお高め。最初は丸ごと交換する方向で考えていましたけれど、安く済むならその方がいいですからね。

 

ラッチ+ドアレバーの組付け

 ドアレバーが外されたドア。

上下にカバーを留めるネジ穴が二つと、間に一回り大きな穴が二つ。そのうち一方はドアレバーを差し込む穴。もう片方は鍵のシリンダーをつける穴だと思いますが、リビングへ通じるドアに鍵穴は不要ですね。

 側面のはラッチを差し込むための穴です。

 

 

組付け手順(分解の逆)

  1.  ドアにラッチを差し込み、ネジで固定
  2.  ドアレバーを差し込んで、固定
  3.  カバーをネジで固定

 

 なんとここにも思わぬ苦労が。

 買ってきたラッチが、もともとラッチの入っていた穴と合わない!

 しっかり寸法を測ったつもりが、外からではわからない中身の太さが違ったのです。

 汎用パーツだからこそのトラブル。だからメーカー純正品を買うべきなのですよね。

 

 せっかく買ってきたしもったいない。

 なので、ドアの穴をひたすらヤスリで削り広げました!

 あと新品のラッチも少しディスクグラインダーで削っています。

 そうして無事、ドアにラッチが収まりました。言うのは簡単ですけれど、これだけで30分以上はかかったという……。

 ちなみに、ラッチフロントという部分の寸法も合っていませんでしたので、ドア側面も切り出し小刀で削りだしています。

 

(レバーの向きが逆……あとで直しています)

 

 これで完成です!

 いろいろと苦労した分、ちゃんとドアが閉まるようになっただけなのにすごく嬉しくなってしまいました。

 

(2023年2月22日のブログをリライトしております)

 


 

 最後までお読みくださりありがとうございました!

 

 ランキング参加中です!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

 

 よろしければ読者登録お願いします!

戸浪の日記 - にほんブログ村

 

TOP