戸浪の日記

素人料理、お菓子・パン作りブログ。たまにDIYも。

【DIY】初心者が廃材でカーポート建築しました

ⓘ当ブログはプロモーションを含みます

廃材でカーポートを建ててみました。

のんびり作業したせいもありますが、工期は全て合わせて一か月かかっています。

今回は建築編です。過去の記事はこちらから。

基礎作り編

sentencetonami.net

素人がカーポートを建ててみた

基礎に柱を立てる

  • 4本の柱を立てる

束石(基礎)に埋め込んだアングルへ、柱をネジ留めしていきます。

ハードオフで買ってきたインパクトドライバーを使用。

下穴には木工ドリルビットです。

  • 立てた柱の上に木材(軒桁)

倒れない程度には安定していますが……

基礎はそこまで深くないので押すとちょっとグラグラします。

不安なので一応、柱の上に木材を架け渡し、釘で固定しました。

  • 若干傾きあり

水平器をのせてみると……水泡がやや左寄りに。

若干傾いていますね。

もともと傾斜地で水平にならしてないですし、測量も素人なら基礎だって初めてやりました。

そりゃ誤差出ますよね。

  • 軒桁を補強

軒桁は屋根の重みを支える部分です。

実家の軒下を観察したら、ごつい木材が使われていたのでそれに倣って補強します。

適当な廃材がなかったので、2つの角材を組み合わせます。

鉋がけして合わせ面を調整。そこそこきれいに組み合わさりました。

固定は下から長い釘で打ってやりました。

  • 壁側の柱は鋼線で固定

太い鋼線で鉄筋に柱を括り付けました。

全く微動だにしません。さすが鉄筋。

梁と垂木を足して骨組み作り

建築用語には詳しくないので、梁と桁の区別があいまいです。とにかく木材を追加して強度を高めていきます。

  • ちょっと工夫してつけた梁

ここの梁は4mの長さが必要なのですが、ちょっと短くて足りません。

そこで次のように解決しました。

  1. まず柱をくり抜く
  2. くり抜いた穴にL字の接手をはめ込み、釘で固定
  3. 接手の下に支えとして角材を置く
  4. 削って水平になるようにする

強度はばっちりです。上に乗ってもびくともしません。

  • 屋根に筋交い

屋根に筋交いを渡しています。

普通はこんな風にしないと思いますが……。

押すと少し動く柱が不安で、対角線で軒桁を繋げば、それぞれ引っ張る力が働いて動かなくなると考えました。

交差する部分は丁寧に計測し、のこぎりで切り出して組み合わせました。

目論見通り柱はがっちり動かなくなりました。

だんだん建物らしくなっていきます

  • 屋根の垂木

垂木を足します。屋根の土台のなるところです。

軒桁を削った上に、垂木を乗せて釘で固定します。

これで骨組みはほぼ完成。

貧弱そうに見えますが、私が乗っても折れたりしません。木材強い。

屋根を敷く(野地板・トタン)

  • 屋根に野地板を張る

野地板は屋根の下地になる板です。

廃材だから寸法もまちまち。

ぴったり収まらないので板を重ねて隙間を埋めます。

しかし上から順に板を打ち付けてしまったので、雨が降ったら水が溜まりそうな段差ができてしまいました。

逆からやるべきでしたね。

でも後でトタンを敷くから大丈夫です、おそらく。

  • 縦にも

強度が高まるかと思って、縦方向にも板を張ってみました。

あくまで素人考えで、普通はしないみたいです。

  • トタンを切る

板敷きの屋根に次はトタンを張っていきます。

まずはディスクグラインダーでトタンを必要な長さに切断します。

  • 火花と音がすごい

めっちゃ火花出ます。

それとモーターの駆動音といい、切られるトタンの悲鳴といい、かなりの爆音です。

ただ金属だとは思えないくらい、スパスパと切れていきます。

あっという間に6枚のトタンが切れました。

使用後の切断砥石。

  • トタンを張る

頭の方が広く傘のような専用釘を使い、トタンを張ります。

それよりトタン板って重いので、屋根の上に乗せるのがけっこう大変でした。

全面がトタンで覆われました。

防水力も心配なくなりましたね。

でも廃材のトタンなので色あせていますし、ペンキの塗りなおしをしたいところですが、それはまたおいおい。

柱を追加する

やはり梁が4mもあると、沈みたわんできますね……。

屋根に乗っても壊れませんでしたけれど、時間が経ったらどうなるかわからないので間に柱を入れて補強しておきます。

  • 基礎を埋める

まずは基礎です。

また生コンを配合して自作で……というのは今回はパスします。一か所だけに、少量の生コン作るのはさすがに効率が悪い。

なのでホームセンターで買ってきました。

商品名:羽つきピンコロ (1300円くらいでした)

名前がなんだか、かわいい。

2mの柱の基礎とするにはちょっと小さめですが……、まあいいんじゃないでしょうか。補強するだけですし。

穴を掘り、底に砕石を敷き詰めて、ピンコロを置きます。

そして穴を埋め、重たい木づちで叩いて地面を固めました。これで基礎はOK

だいぶ手抜きです。ちなみにピンコロはスマホの計測アプリで水平にしています。

iphonにデフォルトで入っていたアプリ。

  • 柱で梁を補強

次は柱になる角材の用意です。

廃材から適当な長さのものを選んで基礎から梁までの長さを計測し、それに合わせて切ります。のこぎりでぎこぎこと。

足りないと困るので実測値より数ミリ長めに切りました。あとで調整できますしね。

ドリルで下穴をあけ、インパクトドライバーでピンコロにネジ留め。

梁と柱の固定は、2枚の折板で。ピンコロと一緒に買ってきました。

強度はそこそこで1枚200円くらい。安い。

いい感じにできました。これで本当の完成。

壁は張らないつもりです。


最後までお読みくださりありがとうございました!

ランキング参加中です。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

よろしければ読者登録お願いします。

戸浪の日記 - にほんブログ村

TOP