キーボードを斜めに置ける台がずっと欲しいと思っていたので、自分で作ってみました。
キーボードって、普通にデスクに置いた状態だと打ちにくくありませんか?
人によるかとは思いますが、少なくとも私はそうでした。
角度をつけると打ちやすい。
なので下に本を敷いてみたり、何かしらの物を置いてみたりしていました。
ただ、ふとした拍子にずれてしまいがちですし、見た目は悪いしで、使い勝手はよくありません。
やっぱり専用の台がいるなと思っていたのです。
↑ イメージはこういう形です。
これは幅広でノートパソコン向けの台ですけれど、キーボードだって置けます。
どうして今まで買わなかったのかといえば、私がケチだからでしょうね……。
だからもう、この際自分で作ってしまおうかと。
木の板ならいくらでもあるような環境にいるのですから。
工作タイム
木はディスクグラインダーで切ってしましました。
本来は木材を切る工具ではないため摩擦で断面が焦げ、白煙が上がります。しかし気にしなければそれでもいい。
※火が出る危険もあるので推奨しません。
木工用の電動工具なら、丸鋸やジグソーがあります。
でも私は持っていないのですよね。
では、切った木材を組み合わせます。
キーボードを置く平面部分は、薄いベニヤ板にしました。
↑ グラインダーでちょっと焦げています。味がある感じに見えなくもない。
ベニヤに、直角三角形に切った木を足としてつけます。
2㎝ほどの押しピンみたいな釘を打ち付けて。
このとき三角形の斜辺を下に向けて、ちょっとおしゃれなデザインになるよう意識してみました。
強度を高めるための板を打ち付けます。
これ一枚だけで、かなり頑丈に。
キーボードを支える出っ張りも付けます。
釘が下に突き抜けてしまったので、ペンチで曲げておきました。
あんしん設計です。
形はこれでほぼ完成。
けれども、もうちょっとこだわりましょう。
すべり止めをつけていきます。
ゴム板を切って、ボンドで貼り付けます。
摩擦係数の高まりを感じる……。
突き出て、曲げておいた釘の先はビニールテープで保護。
万が一の事故もケアしていきます。
で……完成です!
2時間くらいで出来ました。
さっそく使ってみましたところ、かなりタイピングしやすくなりました!
見た目もそんなに悪くないではありませんか。
ニスなどの塗装はしていませんれけど、気が向いたらやりたい気持ちはあります。
・
最後までお読みくださりありがとうございました!
よろしければ読者登録お願いします。
ランキング参加中です!
クリックしていただけると大変嬉しいです。