戸浪の日記

素人料理、お菓子・パン作りブログ。たまにDIYも。

木製収納タンスの引き出しが壊れてしまったので、直します!【DIY】

ⓘ当ブログはプロモーションを含みます

 

 タンスの引き出しが壊れました。

 取っ手が付いた板がぽろっと外れちまいまして。

 簡単に直せそうですのでトライしてみました。 

 

 

引き出しの構造

 説明するまでもないと思いますが、引き出し各部にはこんな名称がついています。

 

 

壊れた引き出しの状態

  • 引き出しの前板取っ手が付いた板)が外れていました

 でも、きれいに取れているので直すのは簡単そうです。

 

 

  • どうやら原因は側板が割れたせいみたいです

 レールを通すための溝からまっすぐ板の下まで縦に亀裂が走っています。

 側板は※パーティクルボードのようですから、湿気が原因で割れたものだと思われます。

 

 ※パーティクルボード

「パーティクル」という言葉には、細片や小片といった意味があります。その言葉の通り、パーティクルボードとは木材の細片やチップを固めて作った板です。

パーティクルボードって何?種類や特徴、用途、価格の目安などを紹介 | 施工の神様

 

 割れた板が広がり、膨らんじゃっています。

 なので、まずはそこを圧縮し真っすぐに戻さないといけません。

 

  • あと、ダボにボンドが付いてませんでした

 それゆえの強度不足も割れた原因になっているかも。

(ちなみにダボとは、木材などの材料を繋ぎ合わせるための、円筒形状の突起です)

 

引き出しの修理をしていきます

1. 割れた側板を真っすぐに戻すところからはじめます

  • 板の亀裂にボンドを流し入れて、※「パイプレンチ」で圧着・固定

 本当はクランプ(板などを挟んで、あるいは押し広げて固定する工具)があればよかったのですけれどね。

 なかったので適当に挟んでおけるパイプレンチで代用しました。

 

 ※パイプレンチは配管工事に使用される工具。

 

 

  • このまま数時間放置しておいて、ボンドが乾いて固まるのを待ちます

 乾いたら、まずは側板の修理が完了です!

 

 

2. あとは前板をはめ込むだけです

  • 忘れずにダボとダボ穴へボンドを塗っておきます

 ここも壊れた一因かもしれませんので。

 

 

  • 前板をはめ込み、ボンドが乾いて固まるまで待機

 側板のヒビ割れは直しましたが、念のためにまた固定しておきます。

 挟める余地が少なくてパイプレンチが使えず、今度はモンキーレンチで。

 固定しておく力は弱いのですけれど、これは保険みたいなものなのでヨシとします。

 

修理完了です!

 そして、夜!

 壊れた引き出しは、すっかり元通りです。

 

 

 ボンドの乾燥には時間がかかってしまいましたけれど、作業自体は簡単にできました!

 

 

(2023年4月22日のブログをリライトして上げなおしました)

 


 

 最後までお読みくださりありがとうございました!

 

 ランキング参加中です!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

 

 よろしければ読者登録お願いします!

戸浪の日記 - にほんブログ村

 

TOP