蛇口から水漏れが……! ホームセンターで部品を買ってきて、交換・修理しました。
ホースにつなげると水漏れする……
連日うだるような暑さの上に、私の住む地域では雨が全く降ってくれません。
畑の作物のための貯水槽がありまして、そこの水も干上がってしまっておりました。
仕方なく、水道代が高くつくのは覚悟で、ホースをながーく伸ばして貯水槽に水をためようとした、その時です。
蛇口から、水が漏れていました!
カチッと、ワンタッチでホースをつなげた途端にこれです。
普段、ホースを外して使う分には大丈夫でしたけれど、やっぱりホース込みだと蛇口にかかる水圧が高くなるのでしょうね。
それで、堰を切ったかのように水があふれだしたようです。
……二十年くらいは頑張っていた蛇口とホースジョイントですので、中のゴムパッキンなどは劣化していそうですね。
蛇口を分解します
水漏れの原因を探るために、まずは外から見て悪そうな部分にあたりをつけます。
明らかに水が漏れているのはホースジョイントからと、あとは蛇口のぐりぐりと動かせる象の鼻みたいな部分の根元から、でした。
レンチで分解して状態を確かめることにします。


とりあえず、バラしました!
素人目には、ゴムパッキンの劣化はなさそうに見えるのですけれど、実際のところは分かりません。
それよりも部品自体にゆがみがあったりして、組んであった状態でもグラグラしていましたので、それが水漏れの原因になっていそうです。
これは部品の交換が必要ですね。
バラした部品をそのまま持って(同じ規格の部品を探すため)、ホームセンターに行ってきます!
新しい部品を買ってきました
車で20分のところにあるホームセンターで、購入してきました!
蛇口の部品はパッケージ破損だとかで安く購入出来ました(返品された商品とかですかね)
ホースジョイントと合わせて1100円くらいでした。
取り付けします
基本的にはバラした手順の逆で組み立てていくだけです。
しかし、蛇口本体に買ってきた部品を差し込む際に、奥行に対して短く、わずかに合わいません。
少しだけグラグラ動いて、そして水漏れ……。
ちゃんと外した部品と見比べて選んだつもりだったのですけれどね、ダメでした。
でも諦めきれません!
部品の順番を組み替えてみたり、古い方のゴムパッキンを引っ張ってきたりと試行錯誤しました。
試行錯誤の末……直りました!
完成!
バッチリ水漏れもせず、組み立て出来ました!
ホースジョイントも取り付けています。
もちろん、ホースを繋げても水漏れしませんでした!
最後までお読みくださりありがとうございました!
ランキング参加中です!
よろしければ読者登録お願いします!