戸浪の日記

一般人による料理、お菓子・パン作りブログ。たまにDIY。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しております。

【DIY】ゴミ置き場となっていた車庫を整理して、カーポート作りの土地と資材を確保

 

【DIY】ゴミ置き場となっていた車庫を整理して、カーポート作りのための土地と資材を確保する

 

sentencetonami.net

 このブログは、↑ の基礎作りブログの前日譚になります。

 

 元々、この場所に軽トラを停めておりました。……と言いますか、この場所しかなかったのです。屋根も何もなく、雨ざらしのここにしか。

 だからカーポートを作ろうと思ったのですね。この場所に。

 

 

 ……でも軽トラは結局、別の車庫に入れることになります。

 それでも今年(2023年)の夏ごろに、私の妹が大分から職人(竹細工)となって帰ってくる予定です。どのみち駐車場が足りなくなりそうだったので、無駄にはなりません!

 

 

ゴミ置き場となった車庫を空ける!

 最初に書いた通り、軽トラを停められるところがあの場所しかありませんでした。

 だからカーポートを作ろうにも、まずは軽トラをどかしておけるスペースを確保しなければなりませんでした。

 

 ゴミ置き場ではなく、車庫

 

 ここには昔、おじいちゃんが車を乗っていた頃に停めていたな……という記憶がおぼろげにあります。

 しかしそんなのは見る影もなく、粗大ごみなどが雑多に置かれた物置となっています。

 このごみを処理して、軽トラを停められるようにします!

 

ゴミの後ろに木材が……。清掃工場にゴミを持っていく!

 あのゴミの山の後ろ、奥の方に木材が置かれているのですよ……。

 カーポートを建てる資材として利用できそう。なおさら手前のごみを片づける必要性が増してきましたね。

 

 ・ゴミの裏には大量の木材が           ・軽トラにゴミを積んで清掃工場へ

 

 粗大ごみ。他、雑多なゴミたちは市の清掃工場に持っていくことにしました。

  • 可燃ごみ
  • 不燃ごみ
  • 粗大ごみ

 私の地域ではこの3つを、10kg単位300円を支払うことで、引き取ってくれます。

 

 軽トラに載せて運びます。マニュアル車です。

 教習以来(10数年ぶり)なので、クラッチの感覚なんてすっかり忘れております。

 公道に出るのが恐怖でしかありません。山間部ということもあって停車したら大体、坂道発進になりますし、難しすぎて……。

 家の周りを2周くらい回って練習してから向かいました。

 

 ちなみに乗っているバイクはマニュアルですけれど、当然ながら操作感が全然違います。慣れもあるかとは思いますが、私にはバイクの方が圧倒的に簡単です。

 

ゴミ整理、掃除完了! 車庫が使えるように!

 ゴミを全部運びきるまでに3日!

 掃き掃除や、残った物の整理に丸1日!

 ようやく駐車スペースが空いて、軽トラを停めることができました!

 

 大変でした……。

 専門の業者さんに頼めば良かったと、思わなくもありません。

 

 

 とはいえこれでようやく基礎が作れる。

 DIYが始められます。

 

 

 ゴミに埋もれていた木材もやっと取り出せます。

 ごちゃごちゃしていたので、ここも1度積みなおして整理しています。

 

 ――簡単に言いましたが実際にやるのはけっこう大変で。

 木材一つ一つがかなり重いですし、風通しが悪いのに、いちいちほこりが舞うし……。頑張りました、私。

 

カーポート作りで使いそうな資材(廃材)をキープ!

 ほとんど廃材ですけれど、使えそうな資材を発掘してきました。

 

 

 しっかりした角材をいくつか。

 トタン板も発見したので確保しておきました。

 

 ただ思ったより角材は見つかりませんでしたね。

 足りない分はツーバイフォー?っていうんでしょうか、正四角柱を縦に割ったような木材を組み合わせたりして使おうと思います。

 

カーポート建築の下準備。角材を切ったり、削ったり加工する!

 エクセルでなんとなく作ってみた図面に合わせ、木材を加工していきます。

 けれども何年も放置されていた木材には、ほこりがびっしり。加工する前に、まずきれいにするところから始まります。

 

 

 のこぎりで必要な長さにカット。太い角材を切り落とすのはそれなりに大変です。

 

 あとは木材同士で組み合う部分を、切ったり、削ったり。

 マイナスドライバー金づちで打ってやりましたけれど、本来はノミなどの工具で削りだすのでしょう。

 マイナスドライバーだと削るというか、砕く感じになります。本当に効率が悪いです。

 

 

 チェンソーや、かんな(鉋)も使ってみました。

 

 

 当たり前ですが、チェンソーは木材を削るのがめっちゃ楽でした。

 同じ作業をのこぎりとマイナスドライバー、金づちを使い、自力でやっているとすぐに握力がなくなっていくところが、全然疲れない!

 

 ただし、かなりの爆音と、散乱するおがくず

 着ていた服にもこびりつきまくりで片付けは大変……。 

 それとチェンソーさばきにも技量がいりますね。慣れていないと精密さに欠けます。

 結局、手直しが必要になったり。そんなわけで、今回でチェンソーを使ったのは1回きりでした。

 

 かんなはすごいですよ!

 表面がつるつるになって、廃材だったとは思えないきれいな仕上がりになります。

 難しそうだと思っていましたけれど、使ってみたら不格好ながらも案外削れました。

 

角利 ミニ鉋 42×180

角利 ミニ鉋 42×180

  • 角利産業(Kakuri Sangyo)
Amazon

 

 

(2023年2~3月の記事をまとめて、リライトしたブログになります)

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

 ↑ ランキング参加中です!

 おかげさまで少しずつ順位が伸びており、大変嬉しいです。

 

 最後までお読みくださりありがとうございました!

 よろしければ読者登録お願いします。

戸浪の日記 - にほんブログ村

TOP