4月の【タケノコ狩り】「豚バラとタケノコの煮物」「タケノコごはん」作り
メインはタケノコ狩りについてです。タケノコを使って料理したりもしていますが、そちらはサブですのでレシピ等は書きませんでした。
(時期外れですみません。4月のブログをリライトして上げなおしたものになります)
1日目(収穫2個と、わらび)
タケノコ狩りをしに山に入ってきました。実家の裏手にある、今は母の所有してる山です。すごい急斜面で、しかも一面の落ち葉が足元をすくってきます。滑らないように、周りの木や竹につかまりながらでないと移動もままなりません。ボルダリングとか、そんなアクティビティみたいです。
雨上がりにはすぐ伸びてしまうタケノコ。1日に30cmほども成長するらしいですよ。食べごろを逃す前に見つけられるかが勝負です。


枯竹はノコギリですぐに切り倒せます
竹林の手入れ
枯れた竹があれば、ついで切り倒してしまいます。少しでも日差しが入るようにしてあげるためですね。竹林の手入れです。
のこぎりで竹を切り倒したら、山から降ろします。枯れて水分も抜けているので切るだけでしたら楽なのですが、そのあと片づけるのが大変です。倒そうにも十数メートルありますから、切った竹が周りの木に引っかかって倒れてくれません。超巨大な知恵の輪を解くみたいなことをします。
サルのおもちゃ
目を凝らしてタケノコを探していましたら、地面に無造作に落ちているタケノコの先っちょを発見しました。写真の画角には入れませんでしたが、周りには黒くころころした野生動物のフンも転がっていました。
どうやら食い荒らされた跡みたいです。イノシシなどは嗅覚が鋭いですからね。地面に埋まっていても器用に掘り当てて食べるのですよ。でも、母が言うにはサルが掘ったものらしいです。サルはタケノコを食べるためではなく、ただ掘って遊ぶのだそうです。
タケノコ発見!
長靴をはいた足で落ち葉をどかしていましたら、ようやくお目当てのものを見つけました。地面からわずかに頭が飛び出したタケノコです! 持ってきたスコップで、タケノコを傷つけないよう丁寧に堀り起こします。ちなみに私はここまで道具の入ったかごを背中に担いでいました。
掘っていると暑くなってきます。汗がにじんできて、それに寄ってくるハエとかブヨとかの羽虫がうっとおしいです。手で払いのけようとした拍子に、かけていた眼鏡を自分の手でパンチして吹っ飛ばす――というアクシデントもありました。それによりフレームがわずかにゆがんでしまいます。……虫よけスプレーしてくればよかったですね。


けっこう大きいのが掘れました! 売ったら高くなりそうですね。背中のかごに放り込みます。この後もわりと長い時間探しましたけれど、見つけられたのはこれと、あともう1個の合わせて2個だけでした。さすがに4月頭だとちょっと時期尚早だったかもしれません。
帰りに野原を散策


わらび すみれ
わらびがたくさん生えていましたので採集して帰ります。わらびは煮て食べるのがおいしい山菜です。
すみれの群生地と、完全に花が開いたふきのとうも見つけました。ふきのとうはもっと若いのでないと食べられません。それと何十年ぶりかに見る栗のイガと杉の葉っぱです。←着火剤にするとよく火が付きます。


ふきのとう 栗のイガと杉っ葉
と、寄り道もしましたが無事帰宅しました。
本日の成果はタケノコが2個と、たくさんのわらびです!
調理して食べます
まずあく抜きします。山菜は基本的にあくが強いですから、しっかり下処理しておかないと、エグ味があって食べられませんからね。数時間水にさらしておいたのち、重曹を溶かしたお湯で煮ます。
タケノコは豚バラ肉と(砂糖・酒・醤油・みりん)で甘じょっぱく煮てみました。
控えめに言って絶品です! 無限に食べられそうですね。初物ですから、根元に近い部分でも柔らかくて、甘みが強くておいしいのです。穂先よりも根本の部分の方がおいしいですね。


夕飯の卓を飾るもう一品は、わらびのお浸しです。わさび醤油でいただきました。
クセのない味わいです! そして若干ぬめるような歯ざわりがあります。これは子供のころから好きだったなあ……という覚えがあります。
2日目(収穫5個と、わらび)
前回のタケノコ狩りはちょっと時期尚早でした。タケノコが見つかりやすいとされる、けっこう雨が降った後のタイミングで再び竹林へアタックします。
おもしろいくらい見つかります!
普通に地面からタケノコが顔を出しています! もう、落ち葉の下を神経とがらせて探さなくても、歩けば見つかる状態です。
タケノコを傷つけないようにスコップで慎重に掘りますよ。広葉樹と竹のミックス森林だからか、たびたび木の根っこが邪魔してきます。


2つ同時に見つけることもありました! 同じ地下茎から伸びる兄弟なのかもしれません。日の当たる場所ばかりで発見しています。数が多いのは嬉しいですが、掘るのが大変です。まだ探せばありそうでしたが、背負っていたカゴがいっぱいになったので引き上げることにしました。
帰り道
帰りにジャガの花が咲いているのを見つけました。私の好きな花です。薄暗く、じめっとしたところに咲いているイメージがあります。
今回の収穫はタケノコが5個と、大量のわらびです! とりあえずあく抜きして、水煮にします。すぐに食べない分は冷凍保存しておきます。
タケノコごはんにして食べます
タケノコが手に入ったら、とりあえずタケノコごはんですよね。
炊き込みにして作ります。具材はタケノコのほか(鶏肉・きざみ揚げ・しめじ・にんじん・こんにゃく)あたりが我が家の鉄板です。
作り方は、炊飯器の内窯に研いだお米と調味料(しょうゆ・酒・みりん・だし)を入れます。いつも炊飯する時のように内窯の線のところまで水を入れて、具材をその上に乗せて炊きます。炊き上がったらしゃもじでよく混ぜて完成です!
写真はとりわすれましたのでフリー素材を拝借しました。大体こんな感じの見た目になります
具沢山でおいしいですよ!
炊き込みにしたタケノコは柔らかくっておいしいです。タケノコ自体はやさしい味わい。でも具沢山で作ることによって、旨味が重なって箸が止まらなくなります。
私はたけのこ派です
・
↑ ランキング参加中です!
おかげさまで少しずつ順位が伸びており、大変嬉しいです。
最後までお読みくださりありがとうございました!
よろしければ読者登録お願いします。