『カレーパンの卵とじ丼』を作って、食べてみました!【富士そば】さんのツイッターを見て
これは、ツイッターに流れてきた【カレーパンの卵とじ丼】に衝撃を受けて、作って食べてみたブログです。
富士そばさんの公式ツイッターより
自宅に余りの『カレーパン』があるみなさんへ…
— 名代富士そば【公式】 (@fujisobar) 2023年5月27日
聞こえますか…
あなたの心に直接語りかけています…
今すぐ玉子で綴じてごはんの上に乗せてください...
カレーパンとごはんは意外と合います…
カレーパンを玉子で綴じるのです...(未発売) pic.twitter.com/L9K4w7eZ7d
――しっかり、心に届きました。これは気になって仕方がありません。
自宅に余りのカレーパンはありませんでしたけれども。すぐにでも作って、食べてみたくなります!
なので、ちょっと出かけてきたついでに、セブンイレブンの「コク旨カレーパン」を買ってきました。おいしそう……。ちょうどお昼時でおなかが空いていて、そのまま食べたい欲に駆られておりましたが、何とか我慢。
さっそく調理していきます!


私が作ったレシピ
いつも親子丼やカツ丼を作る時のような雰囲気で、仕上げてみました。
- カレーパン …… 1個
- 玉ねぎ …… 1/4個
- 卵 …… 1個
- 長ねぎ …… 少し(飾り用)
- 炊きたてご飯 …… お好きなだけ
調味料
- めんつゆ …… 大さじ1
- 酒 …… 大さじ1
- 水 …… 100ml(内、卵に30ml)
海苔をちぎってかけるのもおいしいですよね。
- カレーパンは4つ切りにしておきます
- 玉ねぎは薄切りに、飾りに使う長ねぎは小口切りにします
- 卵に水を30mlを加えて、少しだけ薄めておきます
邪道なのでしょうけれど、水で薄めた卵でとじるのが私流です。牛乳で薄めてもコクが出ておいしい! 卵そのままよりも、ふんわりしてくれる気がします。
- 中火で熱したフライパンに、玉ねぎと調味料を入れて沸騰させます
- 弱火にして、カレーパンを乗せます
- 全体に卵を回しかけて、ふたをして少し蒸したら出来上がり
丼……というかサラダボウルですが、炊きたてご飯をよそいまして、作ったばかりのカレーパンの卵とじをのっけます!
完成したものがこちら
どうでしょう。見た目はなかなか良さげです。前知識で真ん中の揚げ物は「カレーパン」だと知っていますけれど、そうでない人にいきなり見せたらカツ丼だと思わせられますね。サプライズに使ってみてもいいかも?
断面からカレーがとろりと流れてきて、食欲を誘います。
おいしいですよ、これ!
富士そばさんのツイートのまま言いますけれど、カレーパンとごはんが意外なほどに合っています! 思わず皿を抱えてかき込んでしまうくらいに、夢中になっていました。これぞ丼ものです。
なにより、材料が安上がりで調理が簡単なのがいいところですね! 一人暮らししていた頃に気づいておきたかった……それだけが悔やまれます。
検証、というか私の戯言です
カレーパンと言いますが、中身はカレーです。そりゃあごはんに合わないわけはないと(でも冷静に考えると、パン/炭水化物 on ごはん/炭水化物でもあります。糖質なんて考えてはいけない)
それに見方によっては、カレーパンとは、カレーに厚めの衣をつけて揚げた【カレーフライ】とも取れなくもない? だからカツ丼のように、卵とじが合うのか~なんて思ったり。
あと、お蕎麦屋さんのメニューには大抵カレーがありますし、カレーとめんつゆの相性の良さはカレーうどんが実証してくれています。
上記のように考えると、カレーパンの卵とじ丼はおいしくなる要素しかないですね。生まれるべくして生まれたと言いましょうか……。
おそらく原典はこのレシピ
富士そばさんのツイートが発祥かと思いつつも、調べてみたらそれ以前にもカレーパン丼は存在していたようです。
※あくまで私調べですので、さらに元祖の生みの親がいる可能性はあります。
『どんぶり委員長』
- カレーパン 1個
- 卵 2個
- ☆醤油 大さじ1
- ☆みりん 大さじ1
- ☆酒 大さじ1
- ☆水 100cc
- ☆かつおダシの素 適量
- 福神漬け 適量
- パセリ 適量
\「カレーパン丼は飲み物です!」/
マンガ『どんぶり委員長』に収録されています。
そしてどんぶり委員長は、テレビ東京や、テレビ大阪で実写ドラマも放映されたほどの人気作!
サンシャイン池崎さんのYOUTUBEチャンネルでも作っていましたね。
最後までお読みくださりありがとうございました!
ランキング参加中です!
よろしければ読者登録お願いします!