久しぶりのお菓子作りです。無性に焼き菓子が食べたくなったので、作ってみました。
【アーモンドたっぷり】ベイクド・チョコチーズタルト
- クリームチーズ …… 200g
- チョコレート …… 100g
- 卵(全卵) …… 2個
- 牛乳 …… 50ml
- 砂糖 …… 40g
土台
- ビスケット …… 80g
- アーモンド …… 40g
- バター …… 30g
- 牛乳 …… 20ml
トッピング
- アーモンド …… 16粒くらい
( ↑ レシピ書いていたら、塩を入れ忘れたのに気づきました! 隠し味程度に入れると味が締まるかと思います)
チョコレートは72%ハイカカオのものを使いました。
お菓子作りでチョコと言えば、私の中ではハイカカオ一択です。
濃厚な味わいになってくれる気がします。
今回は吉と出るか、凶と出るか。
(あとでほかのレシピを調べてみたら、普通の板チョコや、ココアパウダーを使ったものが多かったので、そちらが良いかもしれません)
タルト(土台)作り
スーパーに100円のお菓子が並んでいますよね。ノンブランド?と言っていいのか。
ビスケットはそれを使っています。たまたま家にありました。
(ネット情報だと、森永のマリーにするとおいしいらしいですが)
あとはオレオなどココアクッキーで黒い土台にするという手もあります。
よりチョコ感を追求したい時はそちらにすべきですね。
型には紙を敷いておきます。コピー用紙でOK!


半分くらいはアーモンドを残しておきます(後で使いますので)。
アーモンドを砕く都合で、すり鉢でビスケットも一緒にすりつぶしました。
おそらくは、厚手のビニール袋に入れて粉々にする方法の方が一般的だと思います。でも、固いアーモンドがビニールを破らないかが心配だったので……。
- 溶かしバターに、砕いたビスケット&アーモンドと、牛乳を加えて混ぜる
- それを型の底に敷き詰める
- ラップを巻いたコップの底などで押し固めたら、冷蔵庫で冷やしておく
冷やす時にはいちおうラップをかけておきました。
生地作り
溶かした材料を混ぜ合わせるだけです。
やることが簡単だからこそ、効率を求めていきたいところ。


始めは材料をレンジでチンして混ぜ合わせようとしました。
ですが、塊が溶けきらなかったりしてうまくいかない……。この方法は、私には合わなかったみたいです。結局湯せんしながら混ぜました。
- クリームチーズ、砂糖、牛乳を、なめらかになるまで混ぜる
- 湯せんしたチョコレートを加え、混ぜ合わせる
- 溶いた卵を2~3回に分けて混ぜる(あまり空気は含ませない)
空気を入れすぎると、焼き上がりで中に空洞ができたりして、見栄えが悪くなります。
型に詰めて、焼き上げる
タルト作りで残していたアーモンドを包丁で刻み、上から振りかけておきます。
意図的に層を作ることで、食感とか風味とかがよくなるんじゃないか……という試みです。何事も試してみないと。


型に生地を流し入れたら、トッピングのアーモンドをそっと乗せておきます。
(生地がゆるゆるなので、慎重に!)
気分次第でいくらでも乗っけて良いです。
16粒にしたのは、後で8等分に切り分けた時に、タルト1つあたりアーモンドが2粒ずつ乗るようにするためです。
オーブンは180℃に予熱しておき、40分じっくり焼きます。
(最初は30分で設定していました。竹串で刺して中まで焼けているか確認し、追加でプラス10分焼くことに)


焼き上がり!
膨らんで表面が割れていますね。
冷えるとしぼみます。
型から抜くのは粗熱が取れてからです。
完成!
できたので、さっそく味見です。
……でも、一晩冷蔵庫で寝かせておくとしっとりするので、できればそうした方がいいですね。
切り分けたら少しタルトが割れてしまいました……バターか牛乳を少し多くしても良かったですね。
タルトの層が厚いです! 狙い通り。タルト生地もなんだかんだでおいしくて好きなのです。
一口食べると、濃厚なチョコの味!
おいしいです。
しかし、チーズケーキっぽさは薄い……。
チョコを欲張りすぎたか、ハイカカオだったのが原因か。
タルト単体で食べてみましたら、アーモンドを混ぜ込んだおかげで香ばしく、ザクザク食感でおいしいです!
振りかけておいた刻みアーモンドもいい仕事をしています。これは成功でした。
あと地味に、トッピングのアーモンドがちょうどよくローストされていて、味わい深くなっています。思わぬ収穫でした。
ただ、これからもっとおいしくなるはずなので、明日が来るのが楽しみです。
・
↑ ランキング参加中です!
クリックしていただけると大変嬉しいです。
最後までお読みくださりありがとうございました!
よろしければ読者登録お願いします。