PCでの作業中、横に台があったらなと、ふと思いました。
なのでキャビネットの上の台をスライドさせて、サイドテーブル風にDIYしていきます。
動かせば台になるキャビネット。これについていたキャスターは、昔の私が外して捨ててしまっています……。
動かしにくいですし、床に傷がついてしまいそう。
それにできるなら台の下は何もない空間であってほしい。
なのでキャビネットの位置はそのままに、台だけ手前に引き出せるのが理想的なのです。
なんとなくの形は思い描きましたので(設計図は起こしていない)、とりあえず、車で20分のホームセンターに行ってきました。
(↑ 外で作業するのでキャビネット上の台を引き抜いてきました)
ネジ、ワッシャー類。
それと90cmのクロームメッキチャンネルというのを、太めのを1本。細めのを1本買ってきました。
↑ ホームセンターでは、本当はこんな感じのレールを探したのですが、行ったところにはなく代用としてのチャンネルです。
コの字型になっており、幅が太・細の2種類を組み合わせると、ちょうどいいレールになってくれるのです。
チャンネルを切断
90cmチャンネルを2分割し、45cmの2セットにします。
(長いものを買った方が安上がりでしたので、自分で加工……)
ディスクグラインダーを使用。
切断砥石”秀吉”が真っ二つにしてくれました。
養生テープが貼ってあるのは、切る場所の目安として、です。
バリが出るので、通常の砥石に付け替え、きれいに取っておきます。
台の分解
台の加工に入ります。
分解する前に、台の足がついていた位置が分かるよう養生テープでマーキング。
それからネジを外していきました。
ボンドで接着されていたみたいで、一緒に塗装も剥がれちゃったのは想定外……。
レールを取り付け
レールを取り付けたい位置が、段になっているのが気になったので加工。
正直やらなくてもいい作業。これは私のこだわりです。
のこぎり、ノミで削りだしました。
ボルト&ナットでレールを取り付け。
こちらは足。あとでキャビネットに差し込んで土台となります。
ボルトを通す穴は、もともとネジが通っていた穴を利用できました。
こちらは台に付けるレールです。
ドリルで下穴を開け、タッピングネジで固定します。
組み立てた後でちゃんとスライドするように、微調整しながらレールを取り付けました。
この二つが1セット。
足の方、飛び出したボルトはディスクグラインダーで切り落としておきます。
台にレール取り付け。
レールが付く分、元々の位置では固定できないため、新たに下穴を開けてネジ留めする必要があります。
これで工作は終わりです。
実際にキャビネットに取り付けてみましょう。
キャビネットに取り付け
レールを付けた足を、左右それぞれに差し込みます。
あとは、レールを組み合わせるように、台を通してあげたら……。
完成図
完成です!
便利なサイドテーブルが出来上がりました。